転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
せっかく転職できたけど、いざ働いてみたらなんか思っていたのと違った…
転職先の社風と合わない、馴染めない…。
もしかして転職先選びに失敗したかも…
そんなふうになったら困りますよね?
そこで、転職で失敗しやすい人の特徴と、失敗した場合に辞めるべきなのか、また転職で失敗しないための方法について紹介します。
転職で失敗してしまう人の共通点とは?
転職で失敗してしまう人の特徴をざっくりまとめると
1.自己分析できてない
2.安易に転職先を選んだ
3.自分にとって不都合なことが起きると人のせいにする
という共通点が挙げられます。
1.自己分析できてない
転職では自分の市場価値をよく分かっていないと転職してもミスマッチが起こりがちです。
自分では経験豊富でスキルもあると思っていても転職市場では評価されないこともあります。
逆に経験豊富をアピールして転職したけど、実際の実力が転職先での仕事と見合っていない場合もあるでしょう。
また実績もスキルもないのにそれらが必要な企業に転職しても入ってからが大変です。
自分の市場価値を正しく理解し、自分が活かせる転職先を選ぶのが正しい道でしょう。
2.安易に転職先を選んだ
有名だから、大企業だからなどの安易な理由でよく調べもせずに転職先を選ぶと、入ってから「あれっ?」と思うことが起こりがちです。
また前職の退職理由が仕事や給与、人間関係への不平不満など後ろ向きな理由だった場合、その裏返しの理由で転職先を選んでも似たような不満を抱きがちです。
転職とは本来自分の目指すビジョンがあり、前職ではそれが満たせないから転職する、というものです。
不平不満だけで次の転職先を選ぶとミスマッチが起こりがちなので気をつけましょう。
3.自分にとって不都合なことが起きると人のせいにする
どこにでもこういうタイプの人はいます。こういう人は転職してもその会社に対しての不満を感じると会社のせいにしてしまうでしょう。
仮に不都合なことが起きても、自分の中に責任があると思えばこそ問題点を見つけて成長できます。
それらを全て人のせいにしていたらいつまでたっても成長できないでしょう。
普段から不平不満が多く、ネガティブに考えがちな人は気をつけた方がよいでしょう。
転職に失敗したと思った場合、すぐ辞めていい?
転職したものの、「これは失敗だったかな?」と思った場合、すぐ辞めて次の転職先を探すべきなのか、もう少し辛抱してみるべきなのか悩みますよね?
もし実績や経験が豊富でスキルもある人の場合なら、辞めてもすぐに次が見つかりやすいし、たまたま転職先選びに失敗したいと思われるだけなのでまたいいでしょう。
しかし経験もスキルもないのに短期間で辞めては、転職の際に「入ってもすぐ辞めるかも」と思われてしまいます。
そもそも転職してすぐ辞めては学びも何もありません。
なぜうまく行かないのか?そこを突きつめて考えてみるべきです。
思うように成果が出せないのはなぜか?人間関係でうまくいかないのはなぜか?根本的な原因を放置すれば、仮にまた転職できても同じことの繰り返しになる可能性が高いです。
今は失敗したという気持ちが強いでしょうが、冷静になればすぐ辞めるほどではないと気づくはずです。
もちろん、企業が求人の際に都合の悪いことを隠していたり、残業がひどかったりパワハラが横行していたりといった場合は転職しても仕方ありませんが。
それでも2~3年は続けてみてその会社で得られる経験を積み重ねていけば、次の転職の際にもアピールできるかもしれません。
転職で失敗しないためには?
転職で失敗しないためには転職理由に一貫性があることが大事です。
働く会社の行く先々で転職理由が違っていると一貫性がなく、転職先の企業も「すぐ辞めてしまうのでは?」と思ってしまいます。
一貫性とは自分の目指すビジョンがしっかりとあり、そのため転職する、という目的や理由がしっかりとあることです。
なにをやりたいのかも曖昧なままではとてもじゃありませんが、面接官を納得させることは難しいです。
あなたはこの会社で何をやりたいのか?という質問はよく聞かれる質問なので自分なりの答えを用意しておきましょう。
そうはいっても、ビジョンとかやりたいことがはっきりある人の方が実際は少ないでしょう。
そこでおすすめなのが転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーを活用することです。
自分一人ではなかなか答えが見つからなくても、誰かと話すことで自分の中にある答えに気づくことはあります。
また転職のプロの目線でアドバイスがもらえるので自分の考えが明確になりやすいです。
まとめ
誰しも転職した直後は仕事や人間関係に慣れないから不安です。
仕事で覚えることが多かったり、思ったように出来ないと、「ひょっとして転職先を間違えた?」と心配することもあるでしょう。
でも人間は慣れるものです。コツコツとやり続けていればいつの間にかできるようになっていたりします。
失敗したと思ってもすぐ辞めたりせずもうひと踏ん張りしてみることも大事です。
第三者の意見を聞くのも大いに助けになるので、転職エージェントはぜひ有効活用してみましょう。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- 40代からの転職を成功させるコツとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業職はなぜ離職率が高いのか?その理由とは?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?