40代からの転職を成功させるコツとは?
40代で転職や再就職を考える場合、年齢がネックになります。
会社側としても採用するならできれば若い方がいいし、40代以上だと果たして会社に適応できるのか不安も大きくなります。
そこで40代からの転職を成功させる方法や転職エージェントは使った方がいいのか、など成功のポイントについて紹介します。
企業は即戦力を求めている
40代で転職する場合、その理由となるのは
1.さらなるキャリアアップ
2.家庭の事情
3.会社への不満
などが該当します。
40代になると子育ても本格的に始まり、住宅ローンの返済に追われたり、両親の介護が始まるなど、さまざまな状況があります。
そのため、もっと給料のいい会社や、家に近い会社、もっと子供といられる仕事などを求めて転職を考える人が多いようです。
今までの経験を活かしてキャリアアップのために転職するならいいですが、そうでない場合、未知の業界の会社を転職先の候補として考えることもあるでしょう。
しかし、40代になってから未知の業界、未経験の仕事への転職というのは原則的に成功しないと言われています。
なぜなら企業は40代で応募してくる人には即戦力を求めるからです。
40代になってから未知の業界の未経験の仕事を始めるのは負担も大きく大変です。
できればそれまでの経験を活かせる業界、会社を選ぶ方が無難といえます。
他の企業で評価されるような技能や経験がない場合、転職するとたいてい給料が下がり労働条件も悪くなっていくと覚悟しておいた方がよいでしょう。
40代で転職するならどういうパターンがいいか?
では40代で転職するならどういうパターンなら成功するのでしょうか?
パターン1:同じ業界、同じ職種で転職する
これまで培ってきた経験や技能が活かせる会社や仕事なら比較的スムーズに適応できるし、転職も成功できるでしょう。
ただし会社によって仕事の進め方や社風も大きく異なるので、新しい会社で今までのやり方が通用するとは限らないので注意が必要です。
パターン2:新規事業の立ち上げの責任者として転職する
会社が新規事業に進出するので、その業界に精通した人材を採用して責任者を任せることがあります。
自分の精通している仕事ならやりがいもあるし転職としては成功パターンといえます。
ただし、ゼロから新しく事業を立ち上げるのが得意な人もいれば、すでに出来上がったものを維持、管理していく方が得意な人もいます。
責任者になるとこれまで以上にいろいろと能力が求められるので大変であることは覚悟しておきましょう。
転職サイトや転職エージェントは使うべき?
まずは転職サイトと転職エージェントの違いについて。
マイナビ転職やリクナビNEXTのような転職サイトは、企業に直接応募ができますが、求人内容を見ると長期的なキャリアの育成のためか年齢制限を30歳や35歳に設定していることが多いです。
そのため、転職サイトを利用するならミドル層に強いサイト、たとえばビズリーチや「ミドルの転職」を利用するといいでしょう。
これらのサイトは登録すると企業やヘッドハンターからスカウトメールが届く仕組みになっています。
多数の求人を抱えている上に、優秀なヘッドハンターが求職者の履歴書を見て、その人に合う転職先を見つけてスカウトしてくるので転職に成功する確率が高くなります。
では転職エージェントはどうか?
40代の転職活動を進めるなら転職エージェントを利用するのは必須です。
40代だと家庭もあるので、離職してから転職活動を始めるのはおすすめできません。
現職に留まりつつ、転職活動を進めて、内定がもらえたらスムーズに退職するのが理想です。
ただし働きながらだと面接の日程調整などが大変です。その点、転職エージェントに登録しておくと代わりに面倒な作業をやってくれるので助かります。
問題はどこの転職エージェントを利用するかです。
転職エージェントによって得意な業界に偏りがあるため、どれでもいいわけではありません。
おすすめはミドル層の転職に強いと言われる「JACリクルートメント」です。
このJACリクルートメントを含む大手を1~2社、希望する業界が得意な中堅・特化型を1社で合計2~3社くらいに登録しておくのがおすすめです。
ちなみにJACリクルートメントは年収600万以上の求人を多数抱えているので、高年収を求める方なら登録しておくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?40代の求職者に求められるものや、40代の転職成功パターン、転職サイトやエージェントの活用方法について紹介してきました。
40代は即戦力が求められるので経験や技能が必要になります。若くて元気さが求められるのは若い内だけです。
転職活動のカギは転職サイトやエージェントの活用にかかっています。
働きながらの転職は大変かもしれませんが、これらを活用して上手に転職を進めていきましょう。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
- 転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業職はなぜ離職率が高いのか?その理由とは?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?