50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
50代の中高年の転職や再就職は難しいと言われていますが、どうしてでしょうか?
また転職に成功するためにはどんな対策をしたらいいのでしょうか?
転職活動もどうやって進めるべきか不安な方も多いと思います。
そこで50代からの転職が難しい理由と転職活動の進め方のコツについて紹介します。
50代での転職が難しい理由とは?
統計データによると過去1年以内に転職を経験した人は20代に比べて50代は約半分です。
つまり、50代になると転職が難しい現状が浮かび上がります。
ではなぜ若者に比べて50代の中高年は転職が難しいのでしょうか?
そこで3つの理由を以下に紹介します。
理由1:適応力が低い
人間の脳の仕組み上、年を取れば取るほど人は保守的になり、変化を嫌い新しいものに対する興味を失いがちです。
パソコンとかスマホとか使いこなしている50代以上の人って少数派ですよね?
どんな職場でも常に変化はあり、それに適応していくことが求められる中、あえて若者ではなく50代を採用するメリットがあるかというとやや疑問です。
もちろん中には十分適応できる人もいますが、全体的に見れば若者よりは適応に時間がかかる傾向があります
理由2:給料が高くなる
50代という年齢と、それまでの経験を加味すると、会社の給与の仕組み上どうしても給料を高くせざるをえない事情があります。
そうなると高い給与に見合うだけの高いスキルや経験を求めることになり、採用するハードルがぐっと上がることになります。
こうなると「そこまでして雇うメリットがあるのか?」とブレーキがかかり、そこそこのスキルしかない50代はなかなか採用されづらくなってしまいます。
もう一つ、50代の応募者の求める給与が高すぎるケースもあります。
50代というと子供の教育費や住宅ローンの返済にもお金がかかる時期です。
そのため最低限これだけの給与が欲しいという要求水準が高くなりがちです。
それに見合う能力があればいいのですが、それに満たない場合は採用されづらいでしょう。
理由3:プライドの高さ
50代になると前職では管理職も務めていたことでしょう。
そこそこの役職でそれなりに給料も高かったとすると、過去の栄光からプライドも高くなりがちです。
そんな人間が入社しても、今さら若い上司の指示に大人しく従って仕事するのか懸念を持たれてもおかしくありません。
採用する側としても、協調性があるかどうかを見極めようとしています。
プライドが高く、入社しても周りと衝突を起こしたり、コミュニケーションに難ありと見られたら採用されないでしょう。
平社員でいい、名もない企業でいい、若い上司の指示に従う、給料は高望みしない、ぐらいの覚悟がないと転職や再就職は厳しいです。
50代でも転職に成功するための2つのポイント
では50代が転職で成功するにはどうすればいいのでしょうか?
1.人件費に見合う人材であることを納得させる
会社側の懸念には
「高額な人件費に見合うだけの人材なのだろうか?」というのがあります。
雇ってみたものの、思ったような成果を上げてくれなかった、となると会社としては採用に失敗したことになります。
そのためには自分が人件費に見合うだけの人材であると納得させないといけません。
これまでの自分の職歴を振り返り、会社に対して何を与えられるのか分かりやすく提示できるようにしましょう。
そのためには自分の職歴を全部棚卸ししてしっかり自己分析して自分の強みを整理しておく必要があります。
その強みがもっとも生きる業界、会社はどこなのかマッチングさえ成功すれば転職に成功できる可能性は高いです。
2.プライドを捨てて会社に適応する
もう一つの会社側の懸念は
「プライドが高くて扱いづらかったらどうしよう」というもの。
過去の実績にプライドがあり、今さらこんな仕事をやってられないという横柄な態度だと周りと協調してやっていけません。
そういう懸念を払拭するためには謙虚な姿勢をアピールし、入社するからには新人のつもりで、掃除や電話の応対など、新人がやることも積極的に手伝いましょう。
転職先の職場への適応能力は高いほど成功できる可能性が高くなりますよ。
「郷に入っては郷に従え」という言葉どおり、その会社の社風に合わせて柔軟に自分を変えていけることが大切です。
50代の転職はどうやって活動すればいい?
上記の対策を踏まえて、ではどうやって仕事を見つけるのが最短距離なのか?
仕事を見つける方法としては
・ハローワークを使う
・転職サイトに登録する
・転職エージェントに登録する
などの方法があります。
特に転職サイトや転職エージェントには多くの会社が参入していて特徴もそれぞれです。
1.ハローワークは使わない方がいい
ハローワークはどんな地域にもあり、信頼性も高そうですが、50代の転職では役に立ちません。
職員から必ず言われるのが
「もっと条件を下げましょう」
「仕事は選べません」
「あなたに紹介出来る求人はない」です。
これは非常によくあることで、ハローワークの求人は20代~30代向けの求人が中心で、年齢が上がるほど求人件数も減るし、仕事を選べなくなっていきます。
2.転職サイトはどうか?
世の中にある転職サイトは中高年特化のサイトを除き、ほぼ若者向けの求人が中心です。
長期的なキャリア育成のため、という名目で30歳や35歳までと制限を設けているところが多いです。
たまに年齢制限がない求人もありますが、その場合、ポテンシャルが高く、人件費も安い若者と比較されることになります。
会社側とすれば若者よりも50代を採用するメリットが果たしてあるかと言えば疑問です。
3.まずは自分の市場価値を知ること
転職サイトの中でもスカウト型のところにまず登録してみましょう。
今の自分の年齢、スキル、職歴で登録してみてスカウトが来るかどうかを調べてみます。
もしスカウトが来たとして、どんな会社からどんな条件を提示されるのかが分かります。
スカウトが全然来ないようなら市場価値はかなり低いという判断ができます。
スカウト型のサイトではヘッドハンターと呼ばれる人が登録者の情報をみてマッチング先を紹介してくれます。
ヘッドハンターの目に止まるように書き方も工夫が必要です。
4.転職エージェントに登録してみる
転職エージェントには40代50代の転職実績の豊富なところもけっこうあります。
抱えている非公開求人の数も多い上に、キャリアアドバイザーが転職の相談に乗ってくれるので活用しない手はありません。
彼らは数多くの求職者を転職に導いた実績もあるし、書類選考で人事担当者の目に止まるような履歴書や職務経歴書の書き方についても熟知しています。
また採用側の目線に立って模擬面接もしてくれるので第三者からの視点やアドバイスが貰えます。
なおエージェントによって得意不得意の分野があるので大手と中堅、特化型など2~3社に登録しておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?50代からの転職が難しい理由や、転職に成功するための対策、転職活動を進める手順について紹介しました。
50代はスキルや経験はもちろん「人間力」も求められます。
会社側の求める人材であるのかしっかり自己分析し、自分の市場価値を知ることができれば転職に成功できる可能性は十分あると思いますよ。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- 40代からの転職を成功させるコツとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業職はなぜ離職率が高いのか?その理由とは?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?