ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
ベンチャー企業に転職したものの、業務や社風についていけず入社後に後悔することはよくあります。
そこでベンチャー企業に転職して後悔する人の共通点や転職する際に心がけた方がよいことなどを紹介します。
そもそもベンチャー企業とは?
ベンチャー企業の具体的な定義って何でしょうか?
実は明確な基準や定義はなかったりします。ただし、一般的には共通する特徴があります。
・革新的な技術やアイデアで新しいサービスを展開している
・成長過程にある企業
・ベンチャー指定を受けている
・ベンチャーキャピタルから資金援助を受けている
・企業規模は小~中規模が多い
たとえばサイバーエージェントなどはベンチャー企業と言えます。
逆に中小企業や新しい会社だからベンチャーというわけでもありません。
企業規模が小さくても歴史があったり実績が高いところはいくつもあるので。
社風としては、常に新たなビジネスにチャレンジしており、社員にも新規事業を促しています。
安定志向よりはやりがい重視で働いている人が多く、向上心の強い人が集まる傾向にあります。
ベンチャー企業へ転職して後悔する理由とは?
入社後に「思っていたのと違う」とか「こんなはずではなかった」など後悔するのはなぜでしょうか?
1.働き方ややりがいにギャップが生まれた
ベンチャー企業はたしかに個人の裁量が大きく、自由に仕事ができる印象がありますが、いざ入社してみると思うようにはできなかったり、それまで見えなかった不都合な部分が見えてきます。
それに売上の数字も求められるために理想と現実のギャップに疲れてしまうこともあるようです。
2.やることが多い
本来任されている仕事以外にも、いろいろな雑用的な仕事もこなさないといけないのがベンチャー企業です。
大企業ならばそれぞれの部署の人が担当するようなことも自分でやらないといけないので、気づけば本来の仕事に思うように打ち込めずスキルも伸びなくて悩んでしまうようです。
3.労働環境が悪い
ベンチャー企業だと休日や残業など労務管理が未整備で、入社してみたらみんな当たり前のように残業していて、長時間労働だったとか、休日出勤も多かったということがありえます。
また仕事に対する評価も属人的なものになりやすく、大企業のように整えられていないので自分が正しく評価されていないことを不安に思うようです。
ベンチャー企業に転職して後悔する人の共通点は?
ではどんな人がベンチャー企業に転職して後悔してしまうのでしょうか?
1.指示待ちの人
上から命令された仕事だけこなしていれば給料がもらえるような企業にいた人からすると、ベンチャー企業は自分で考えて仕事を見つけないといけません。
ベンチャー企業ではみな忙しいため、思ったよりは上司からのフォローはありません。むしろ放置されることもあるでしょう。
そのため、指示待ちの人だといつまでたっても仕事内容が増えずスキルも伸びず会社に貢献できない人のままになってしまいます。
2.すぐ人のせいにする人
それまで大企業にいた人からするとベンチャー企業というのは未整備な部分が多く、つい「前の会社なら~なのに」と比較して不平不満を抱きがちです。
でもベンチャー企業ではそうした状態が当たり前であり、その上で自分が会社に対してどう貢献するかが求められます。
そのため、自分に起きた不都合なことを他人のせいにして責任を取らないタイプの人は愚痴ばかり漏らすようになり、適応できないでしょう。
まとめ
ベンチャー企業の特徴や、転職して後悔する理由や共通点について紹介しました。
もっとも転職先選びの段階で間違っていたら、たとえ上記のような共通点がなくても後悔するかもしれません。
ベンチャー企業の中には優秀な人材を得ようとして、良いところばかり見せている会社もあります。
またやりがいがあるのは魅力でも、それ以外の部分が微妙な場合は入社後にいろいろ困ることが出てくるかもしれません。
できれば入社前に働いているところを見せてもらったり、社員に話を聞くことができれば入社後のミスマッチもある程度防げるかもしれません。
もし不安があるなら転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーにいろいろ相談に乗ってもらうとよいでしょう。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- 40代からの転職を成功させるコツとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
- 転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業職はなぜ離職率が高いのか?その理由とは?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?