転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
転職で面接を受けた後にお礼のメールって送るべきでしょうか?
もし送るとしたらどんな文面がいいのか、またマナーとか決まりごとはあるのでしょうか?
そこで転職の面接のお礼メールや返信メールの例文や送る際の決まりごとについて紹介します。
転職の面接のお礼のメールって送るべき?
結論から言うと企業によります。
お礼メールを送れば好印象につながるかもしれませんが、別に送らなくても悪印象にはなりません。
お礼メールの有る無しは採用には影響しません。
感謝の気持ちを伝えたい、送らないと気がすまない、というのであれば送ればいいでしょう。
ただし応募者が殺到しているような企業の場合、受信メールに埋もれて読んでもらえない可能性があります。
採用には影響しないと書きましたが、場合によっては関係することがあります。
たとえばどちらを採用するか迷っている場合、お礼メールが来た人の方が好印象だから、という理由で採用が決まる可能性もあります。
ただし面接での失敗をお礼メールで挽回できるわけではないので気をつけましょう。
お礼のメールはあくまで感謝の気持ちを伝えるのが目的です。
忙しい時間の中、わざわざ面接のために時間を割いてもらったことに対してお礼を言うためです。
採用担当者も人間ですから思わぬお礼メールが来たら嬉しくなりますよね?好印象にもつながります。
何よりもわざわざお礼メールを送るということは入社意欲が高いとみられるので意欲を重視して採用している企業ならば採用につながる可能性もあります。
面接のお礼メールの例文とは?
実際のメールの例文としては以下のような感じです。
件名:○次面接のお礼 あなたの氏名
以下本文:
株式会社〇〇
人事部採用担当
○○様
いつもお世話になります。
本日面接を受けさせていただいた○○(あなたの氏名)と申します。
本日はお忙しい中、面接の機会を与えていただきありがとうございました。
短い時間ではありますが、○○様(面接官)のお話を伺い、貴社の社風や事業内容、必要なスキルなどについて深い理解を得られ、より一層入社意欲が高まりました。
以前より貴社を第一希望としておりましたが、本日の面接を受けて、貴社で仕事をしたい気持ちが強くなりました。
取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、メールさせていただきました。
末筆ながら貴社のますますのご発展とご多幸をお祈り申し上げます。
あなたの名前
メールアドレス
電話番号
件名は分かりやすく、また文面もシンプルにしておきましょう。
面接のお礼メールを送る際の決まりごとは?
・スマホではなくパソコンから送る
見る側はパソコン画面で見ている可能性が高いです。段落や行の折返しなどスマホとパソコンでは勝手が違うので、読みやすいように相手に合わせましょう。
・タイミングは当日か翌日午前中
お礼を送るのが遅れると効果が薄れます。遅いと先に面接の合否結果が出てしまう可能性もあります。
理想は面接の当日中です。遅くとも翌日の午前中がいいでしょう。
ただし当日は当日でも営業時間内に送らないと相手に読んでもらえない可能性があります。
・馴れ馴れしい言葉は使わない
面接がうまくいき、面接官とも和やかな雰囲気になったからといってメールの文面まで馴れ馴れしくしてはいけません。
「~でした(笑)」など友達に使うような言葉は使ってはいけません。文面は丁寧に。
もちろん絵文字や顔文字は使ってはいけません。マナー違反になります。
・メールの内容はお礼だけにする
あくまでお礼だけに徹します。余計なこと、たとえば面接でアピールできなかったことや、自己PRなどです。
軽く触れたり補足する程度ならいいですが、お礼が目的だということを忘れないようにしましょう。
まとめ
転職の面接後にお礼メールを送るべきかどうか、お礼メールの例文、そして決まりごとについて紹介しました。
お礼メールなんて細かいことのように思うかもしれませんが、メール一通で印象を左右することもあります。
だからこそ少しでも不安に感じたことを相談できる転職エージェントに登録しておくと転職の成功率を上げることができます。
他にも履歴書の添削や面接対策までしてくれるので是非活用しましょう。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- 40代からの転職を成功させるコツとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
- 転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業職はなぜ離職率が高いのか?その理由とは?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?