転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
転職する上で欠かせない存在の転職エージェントですが、複数に掛け持ちで登録した方がよいとされる理由は何でしょうか?
そもそも掛け持ちしていいの?
自分に合ったエージェントはどうやって見つければいいのか悩みませんか?
そこで転職エージェントに複数登録した方がいい理由について紹介します。
なぜ転職エージェントに複数登録した方がいいの?
ネットで転職方法について調べると、たぶんほとんどのサイトが複数の転職エージェントを掛け持ちすることをおすすめしているはずです。
その理由については以下の3つになります。
1.転職エージェントにより得意不得意の分野がある
世の中には多くの転職エージェントがあります。
誰でも名前を聞いたことがある大手が運営している総合的にどの業界も網羅しているところもあれば、専門的な分野に特化した転職エージェントもあります。
よく知らずに登録した結果、希望する業界の求人が少なかったということもありえます。
また転職エージェントによってサポート体制にも違いがあり、履歴書の添削や面接対策などどこまでやってくれるのか確認する必要があります。
2.キャリアアドバイザーの質もピンからキリまで
同じ転職エージェントの会社のキャリアアドバイザーでも新人もいればベテランもいるから持ってる情報量に差があります。
また自分が不得意な分野に詳しいかどうかは話してみないと分かりません。
人柄や人間性でも合う合わないがあるはずです。
もちろん、「合わないな」と思ったら担当者を変更してもらえますが、担当者の変更を願い出るのはけっこう勇気がいりますよね?
質の低いキャリアアドバイザーと一緒に転職活動を進めてもストレスがたまるだけなので、そういう場合は違う転職エージェントを知っているとストレスも軽減されてよいでしょう。
3.そこにしかない非公開求人がある
転職エージェントは非公開求人をたくさん抱えており、表に出ている公開求人よりも多いと言われています。
そして転職エージェントによって抱えている案件は違うので、希望する業界の非公開求人も違ってきます。
複数に登録しておくことでより幅広く求人を知ることができます。
キャリアアドバイザーごとに企業との信頼関係があり、そのキャリアアドバイザーだけにごく少数の求人を公開しているケースもあります。
こういうレアな求人に出会うためには複数の転職エージェントに登録しておく方がよいでしょう。
転職エージェントのメリット・デメリット
転職エージェントといっても大手と中小規模や特化型のところでは特徴やメリット・デメリットが違います。
1.大手の転職エージェント
リクルートエージェント、マイナビエージェント、DODA、ビズリーチなどが有名です。
特徴としては幅広く多数の求人案件を抱えています。選択肢が豊富なのは大きなメリットです。
一方で、大手の弊害なのか、紹介される求人数が多いため、自分で絞り込まないといけません。
また企業側と交渉する人と、転職者に対応する人が異なる分業制をとっているため、サポート体制に一貫性がなく表面的なサポートになりがちです。
大手の中でも特徴に違いがあります。
たとえばリクルートエージェントなら求人数が業界NO.1で、人気企業や大企業の非公開求人をたくさん持っています。
マイナビエージェントなら若者向けの求人に強く、20代なら全業種・職種に対応しています。
DODAなら業界トップレベルの求人数があり、かつ希望に合わせてある程度まで絞ってくれます。
2.中小・特化型の転職エージェント
大手よりも利用者が少ないため一人ひとりに対してサポートが丁寧です。
同じ人が企業と交渉するのと転職に対応するので、業界や企業の情報も豊富で頼りになります。
一方で、大手ほど有名ではないので、知らない人はそのサイトにたどりつけない可能性があります。
規模も小さいため、求人数も少ない分、選択肢も狭まります。
まとめ
転職エージェントに複数登録した方がいい理由や、大手と中小・特化型の違いやメリット・デメリットについて紹介しました。
複数掛け持ちしてる場合は隠さずにちゃんと話した方がトラブルも避けられます。別に悪いことではないので堂々と言っても構いません。
しかし複数に登録することで、選択肢が広がった結果、かえって悩む時間が増えることもあるので振り回されないようにしましょう。
上手に転職エージェントを利用すれば転職がスムーズに進むのでぜひ活用しましょう。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- 40代からの転職を成功させるコツとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
- 転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業職はなぜ離職率が高いのか?その理由とは?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?