営業職って離職率が高いと言われていますが、なぜでしょうか?
営業って世間では大変そうなイメージが強いから、転職を考えている人は敬遠しているかもしれません。
そこで、営業職の離職率が高い理由と、高い業界・低い業界、営業職の選び方について紹介します。
営業職の離職率が高い理由とは?
営業職といっても営業スタイルにより新規営業か既存営業、深耕営業などタイプがあります。
離職率が高いのは新規営業です。
1日に何百件も電話してアポイントメントをとったり、朝から晩まで飛び込みの訪問営業で駆けずり回ったり。
ノルマが達成できなければ上司から罵声を浴びせられ、ノルマに悩んで日々死にそうになりながら営業しているサラリーマンの姿が思い浮かびます。
ノルマを達成するために残業したりで激務になりがちだし、毎日お客さんから冷たい対応をされると心が折れてしまってもおかしくないですよね。
でも同じ営業でもメーカーに多い既存営業や深耕営業なら、そういう大変さはない分、長く働く人も多いです。
新規営業は離職率がたしかに高いですが、既存営業や深耕営業はそうでもないので、営業が離職率が高いかといわれるのは正確ではありませんね。
営業職の離職率が高い業界・低い業界は?
離職率が高い業界を知っていれば転職先選びで避けることができるし、低い業界を知っていればそこに狙いをつけて転職活動が進められます。
1.営業職の離職率が高い業界
高い営業ノルマがあり、激務のわりに給料が低く、サービス残業も常態化している業界です。
1位:不動産
来店するお客に賃貸の仲介をする仕事は離職率が低いですが、住宅販売や投資用マンション販売はテレアポが基本で土日返上で働くことが多いので激務です。
2位:小売業界(卸売も含む)
スーパーやコンビニ、百貨店などは労働時間が長いわりに給料は高くありません。また長く働いてもキャリアアップに限界があるため離職率も高くなります。
3位:生命保険
個人に保険を売ってもなかなか契約に結びつかないし、家族や友人に保険を勧めたりすることも多く、プレッシャーに耐えられなくて辞める人が多いです。
4位:金融・医療業界
金融では特に証券業界は飛び込み訪問やテレアポが基本になるため営業は厳しいです。
医療では医療機器の営業は激務な上にノルマもきつく離職率が高いです。
2.営業職の離職率が低い業界
1位:メーカー
既存営業や深耕営業が多い自動車や器械・部品、食品、化学のメーカーは離職率が低いです。
2位:電力・ガス
電力系は大企業で福利厚生も充実しており、労務環境も良いため離職率は低いです。何より新規参入が難しい業界なので業績も安定しているのもポイントです。
離職率の低い営業職を選ぶためのポイントは?
ブラックな営業を避けるために見るべきポイントについて紹介します。
1.求人を出している頻度が高くないか?
転職サイトでいつ見ても求人を出している会社ってヤバくないですか?
いつも人手不足ということは離職率がとても高いということです。
ただし業績好調で事業を拡大するから常に募集しているところもあるので、その辺は見極めが大事です。
2.条件が曖昧な書き方をしていないか?
給与や賞与についてはっきり書いてなくて曖昧な場合、警戒が必要です。
福利厚生や有給休暇も書かれているけど本当にあるか分かりません。
入社何年目○歳の場合の給料モデル:450万、といった書き方をしていても、それが本当かどうかは怪しいです。
有給休暇があるけど、いざ入社してみたら取ってる人は誰もいなかった、なんてことになったらトラブルの元になります。
そういう場合はネットで口コミを調べてみることをおすすめします。
3.女性が働きやすい環境か?
女性の場合、結婚して子供ができると出産して産休・育休を取ることになります。
それらの制度がきちんと整備されていて、すでに取得している先輩女性がいるのかどうかもチェックのポイントです。
中には制度はあるけど、妊娠したら退職が当たり前みたいな社風の会社もあるので注意が必要です。
まとめ
営業職がなぜ離職率が高いのかその理由や、離職率が高い業界・低い業界、そしてブラック会社を避けるためのポイントについて紹介しました。
知名度や憧れだけで会社を選んでしまうと、後で「思っていたのと違った」と悲劇になりかねないので、事前に十分にリサーチしておくことをおすすめします。
でも業界が違うと独特の事情についてよく分からなかったりするので、その場合は転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーに相談に乗ってもらうとよいでしょう。
彼らは企業や業界の情報に精通しており、非公開求人もたくさん抱えているので自分に合った会社を紹介してもらえますよ。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- 40代からの転職を成功させるコツとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
- 転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?