保健師の仕事と活躍できる職場とは

保健師の仕事と活躍できる職場とは

 

保健師は赤ちゃんから高齢者まで地域住民の健康教育や保健指導などを通じて、健康増進などを行います。
働く場所は多岐に渡り、保健所や保健センター以外でも活躍できる場所があります。
ここでは保健師の仕事と職場に関して詳しく紹介します。

 

 

保健師の仕事とは?

保健師はあらゆる人に対して、健康管理や増進を行うため
働く場所によって管理対象の人が大きく異なるのが特徴です。

 

保健師は大きく分けて「行政保健師」「産業保健師」「学校保健師」の3つに分けることができます。
では、それぞれの役割を説明していきます。

 

・行政保健師
3つの中で最も人数が多いのが、行政保健師です。
行政という名前の通り、公務員として主に役所で働くことになります。
地方公務員になるため、職員採用試験にも合格する必要があります。
公務員の中でも地域住民との接点が非常に多く、業務内容も多いです。

 

保健所で働く場合は、精神障害者や難病患者、エイズ患者などへの保健サービスの提供
また、インフルエンザに対する危機管理など専門的な対応が必要になります。
市町村保健センターなどで働く場合、妊婦から乳幼児、高齢者や障害者まで、あらゆる住民に対して保健・福祉サービスに関する業務を行います。
最近では児童虐待や職場でのメンタルヘルス教育など幅広い活動を行っています。
また行政イベントに出役して、意見を聞きに行くことも多いです。
そのようなこともあり、職場によってはサービス残業や土日の出勤も行うことがあります。

 

・産業保健師
産業保健師は、企業で働く従業員の健康管理や健康増進を行います。
生活習慣病の予防やうつ病やハラスメントなど、メンタルヘルスを行うことが最近は増えています。
海外出張のある企業では、感染症への予防対策を行うのも大事な仕事です。

 

・学校保健師
主に大学の学生や職員に対する健康管理や健康増進を行います。
特に学生は、大学生活が始まり、一人暮らしなど生活環境が大きく変わります。
メンタル面で悩む学生へのサポートは非常に大事になってきます。

 

他にも小学校や中学校、高校での保健室の先生になることも可能です。
但し、養護教諭の設置義務のない私立の学校に限りますのでご注意ください。

 

 

いかがだったでしょうか?
保健師は「健康」という、抽象的でゴールのない仕事を任されます。
職場によっては忙しいですが、人と関わるやりがいのある仕事です。
もし興味のある方は挑戦してみてください。