営業職ってブラック?激務になりやすい業界は?
営業職って労働時間が長かったり接待があったりいろいろ大変そうですよね?
だから「営業職ってブラックなの?」と思いがちですが本当にそうでしょうか?
また実際に激務になりやすい業界があるとしたらどんな業界でしょうか?
そこで営業職はブラックなのか、また激務になりやすいブラックな業界について紹介します。
営業職は本当にブラックが多いのか?
これは一部正解ですが、全ての営業職には当てはまりません。
営業といっても相手が法人か個人かによって違うし、新規営業なのか既存営業なのかによっても変わります。
たとえば法人相手なら個人のセールストークよりも自社のサービスの力で営業が成り立つので比較的働きやすいです。
また既存営業ならすでに取引のある相手に対して提案を行っていったり要望に応えるだけなので働きやすいです。
たとえば自動車とか機械、部品、化学、食品メーカーなどは法人相手の既存営業なので離職率も低く働きやすい環境と言えます。
注意すべきなのは個人相手の新規営業です。
いわゆる1日に何百件も電話してアポイントメントをとったり、朝から晩まで飛び込みの訪問営業をするような業界は肉体的にも精神的にも激務になりやすく、ブラックです。
たとえば金融なら証券会社とか、不動産なら投資用マンションの販売とか、保険の営業もアポの予定が休日に入りやすく、プライベートの時間に営業することがあり、激務になりやすいです。
またノルマ達成に応じて給料が決まる歩合制なのでやりがいがある反面、常にノルマに追われることになります。
ブラック会社の定義って具体的に何?
よく「ブラック会社」って言いますが、具体的に何がどうだとブラックなのかはみんな曖昧なまま使っていることが多いように見えます。
そこで以下に特徴を列記してみました。
1.長時間労働
労働基準法によると休憩をのぞく労働時間は一週間で40時間であり、1日8時間と決まっており、それ以上は時間外勤務になります。
労働組合があるような大企業であれば労使協定でこの辺はきちっとしてますが、小さい企業だとその辺は暗黙の了解でサービス残業が当たり前だったりします。
残業をつけていいのは月何時間と決まってるから、それ以上の残業はカウントされないとか、そもそも時間外手当の規約すらないないところもあるでしょう。
2.休みが取れない
会社が決めている休みがそもそも少ない場合もあれば、休みはあるけど仕事の都合で思うように取れない場合もあります。
飲食業界だと土日勤務は当たり前だし、週1回の休みがあればまだマシな方かもしれません。
ただし、そういう勤務が続くと、大事な友人の結婚式にも出席できない、とか同窓会に行けない、家族旅行の予定が立たないなどの不都合が生まれやすく、ストレスを抱えることになります。
3.賞与が少ない
大企業だと賞与が年2回、夏・冬合わせて4ヶ月とか5ヶ月分が多いですが、中小企業だとそうは行きません。
賞与があっても夏・冬各1ヶ月とか、年に1回のこともあります。
また会社の業績に影響されるので、業績が悪いと金額が下がる可能性もあります。
ボーナスを楽しみに仕事を頑張ってるのに、その賞与が少ないと不満も溜まりますよね?
4.退職する人が多い
ブラックな会社は当然ながら辞める人も多く、常に人手不足の状態が続いており、仕事が忙しすぎたりして、それが原因でまた辞める人も出てきます。
5.パワハラがある
パワハラが原因で自殺するサラリーマンのニュースもあるくらいで、社内でパワハラが横行しているようだと社員もすぐ辞めるし、ブラックな会社といえます。
一人の上司がパワハラなだけなら上層部に訴え出れば改善の可能性もありますが、会社全体がパワハラ体質の場合、改善の見込みがなく絶望的にブラックです。
まとめ
営業職がブラックと言われることや、ブラック会社の特徴について紹介しました。
求人情報に載っている給料とか労働時間、残業、有給休暇などはあまりあてにはなりません。
法律違反するわけにもいかないし、本当のことを書いたら誰も応募してこないからです。
だからこそ、応募する側は面接でしっかりとそれが本当かどうか確認しないといけません。
営業はやりがいがある反面、激務になりやすくブラックな一面はありますが、全ての営業がそうではありません。
もし営業職に転職を考えているなら、事前に情報を集めてよく検討することです。
その際に転職エージェントに登録しておくと、キャリアアドバイザーに相談できるので心強いでしょう。
関連ページ
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 初めての転職。6つの準備しておくべきことは?
- 転職の書類選考で落ちない履歴書の書き方
- 転職エージェント使うメリット・デメリットとは?
- 40代からの転職を成功させるコツとは?
- ハイクラス転職で成功するためのポイントと注意点は?
- 外資系企業への転職で求められる条件とリスクとは?
- 転職で人事の目に止まる職務経歴書の書き方は?
- 転職の面接対策!よく聞かれる質問と回答例は?
- 50代からの転職が難しい理由と成功する活動方法とは?
- 転職したけど合わない・馴染めない。失敗した人の共通点とは?
- 大企業から中小企業に転職するメリット・デメリットは?
- 英語力が活かせる転職先の見つけ方とは?
- ヘッドハンターとは?なぜ転職で重宝されるのか?
- ベンチャー企業へ転職して後悔!よくある失敗例は?
- 営業職の平均年収が高い企業ランキングは?
- 転職すると年収は上がる?下がる?どっちが正解?
- 【職種別・業種別】高年収な職業の最新ランキングは?
- 20代で転職を成功させるコツとは?
- 営業を辞めたいから転職はアリ?失敗しないための考え方とは?
- 転職エージェントの上手な断り方は?退会方法や紹介案件・内定の辞退
- 転職でしんどいと感じることって何?
- 結婚前?結婚後?転職する最高のタイミングとは?
- 30代で未経験の職種へ転職して成功するには?
- 営業から事務へ転職。志望動機はどうする?
- 営業職の種類と必要なスキルって?
- 転職エージェントの面接確約オファーの内定率って?
- 転職の面接回数は平均どのくらい?多い場合、少ない場合は?
- 転職の面接時間が30分は短い?平均はどのくらい?
- 営業にやりがいを感じない?実際はどう?
- 営業職はなぜ離職率が高いのか?その理由とは?
- 営業から総務に転職できるの?必要なスキルは何?
- 派遣の営業は死ぬほどキツい?本音はどう?
- 保険営業の平均年収ってどのくらい?給与体系の仕組みは?
- ハローワークと転職サイトはどちらが使える?
- 転職の面接で名刺交換ってするべきなの?
- 転職の面接でベストな服装って(男女別)
- 第二新卒の退職理由は伝え方が大事な理由って?
- 営業職が転職するときは退職理由に注意!
- 美容師から転職するならどの業種がいい?
- 年間休日110日って普通なの?平均はどのくらい?
- 退職時に残った有給休暇を消化したいが可能?
- 転職時に内定もらったけど保留したい場合の上手な伝え方
- 退職届の上手な書き方を教えて!(テンプレ付き)
- 転職のスケジュール逆算して準備するとうまくいく
- 社内転職の成功方法とメリット・デメリットとは?
- ブランクがあるけど転職したい場合はどうする?
- 転職でミスマッチはなぜ起こるのか?
- 転職では即戦力が採用されるは実は間違いだった?
- 50代の女性でも転職で正社員になれるの?
- 人間関係がイヤで転職する時の注意点とは?
- ワークライフバランスが理由で転職する際の落とし穴とは?
- 転職の企業研究・業界研究の上手なやり方は?
- 転職する際に知っておくべき心構えとは?
- 転職の求人票の見方と嘘の見破り方とは?
- 転職エージェントとの面談ってなにを話すの?
- 転職エージェントに複数登録した方がいい理由は?
- 転職エージェントから連絡が来ない本当の理由は?
- 転職エージェント経由と直接応募とどっちがいいの?
- 転職の面接を成功に導く自己紹介の仕方とは?
- 転職の最終面接での合格率ってどのくらい?
- 転職の面接のお礼メールと返信のマナーとは?
- 働きながら転職活動する方法。転職エージェントに登録するとバレる?
- 第二新卒の職務経歴書の上手な書き方は?
- フリーターが転職する際の履歴書の書き方って?
- 本当にあった!?面接で落ちたNG理由とは?
- 転職面接で不採用の場合、理由って聞いてもいいの?
- 30代の転職でよくある失敗例とは?
- 未経験からの転職で女性におすすめの職種は?
- 35歳の女性が転職するのは厳しい?成功させるコツは?
- 大学中退者の就職活動の流れと職種・業界の選び方
- 高卒で転職すると給料はどうなる?おすすめ職種は?
- 営業に向いてない人ってどんな人?
- 営業職で転職しやすいオススメの企業って?
- 研究職からの転職でおすすめの転職先は?
- 海外移住で失敗しない現地の転職先の選び方とは?